スポンサーリンク

上限金額は?ふるさと納税〜きほんのき〜②

ふるさと納税
スポンサーリンク
ふるさと納税きほんのき②
スポンサーリンク

ふるさと納税はいくら位寄付できるの?

前回の記事ではふるさと納税とは、について説明しました。
前回の記事をご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

ここからは上限金額について説明していきます。


ふるさと納税できる上限金額は、人によって違います

正確にいうと寄付できる金額に上限はないのですが
控除される金額の上限は決まっています。
また、上限金額は家族構成や年収によって違ってきます。
目安としての一例です。

例えば・・・

【独身または共働き】
ふるさと納税を行う本人の年収が350万円の場合
上限金額は、約34,000円

独身または共働き

【夫婦】(どちらか片方のみ収入がある場合)
ふるさと納税を行う本人の年収が500万円の場合
上限金額は、約49,000円


夫婦


【共働き+子供1人(高校生)】(※高校生・・16歳から18歳の扶養親族)
ふるさと納税を行う本人の年収が475万円の場合
上限金額は、約45,000円

共働き子供1人高校生


夫婦+子供2人(大学生と高校生)】(※大学生・・19歳から22歳の特定扶養親族)
ふるさと納税を行う本人の年収が700万円の場合
上限金額は、約66,000円


共働き子供2人


という感じで、共働きかそうじゃないか、子供がいるかいないかなどによって異なってきます。

ちなみに、
中学生以下のお子様は控除に影響なく、例えば共働き夫婦の間に中学生以下のお子様が何人いても
独身または共働きと同じ上限金額となります。

夫婦と中学生以下の子供



ご自身が一体いくら位利用できるのか、
ふるさと納税の控除上限金額について知りたい方は、総務省の目安一覧をご確認ください。
【ふるさと納税】控除上限金額の目安はこちら

また住宅ローン控除や医療費控除など、他の控除を受けている場合は、
金額が異なる場合がありますので、詳細は各自治体にご確認ください。

上限金額を把握してふるさと納税を活用しよう

上限ギリギリまで活用した方がお得なふるさと納税

上限金額の目安がわかったら、早速ふるさと納税を申し込みを!の前に
せっかくふるさと納税をやるなら、できるだけ上限金額分を活用する方がお得です。

例えば・・
上限金額が45,000円の、AさんとBさんがいたとします。

Aさんは、
1万円でメロン1kgの返礼品がもらえる自治体に寄付をしたとします。


返礼品


その場合、2,000円を差し引いた8,000円が控除され、メロン1kgの返礼品を受け取ることができます。

一方、Bさんは、
1万5千円で梨3kgの返礼品がもらえる自治体と、
1万5千円で和牛500gの返礼品がもらえる自治体、
1万円で玉ねぎ5kgの返礼品がもらえる自治体に寄付したとします。


Bさん返礼品



その場合、2,000円を差し引いた3万8千円が控除され
梨3kg、和牛500g、玉ねぎ5kgの返礼品を受け取ることができます。

多くの寄付をすれば、その分多くの返礼品を受け取ることができるので
上限ギリギリまで活用した方がお得なのです!

ふるさと納税を活用される方は、ぜひ覚えていて欲しいところです。


さっそく初めてみよう、ふるさと納税

では、実際ふるさと納税をするには、どうすればいいのでしょうか。

それについては、次回の記事で説明いたします。


ふるさと納税!さとふるが簡単!
タイトルとURLをコピーしました